お客様のご印鑑とご本人様確認書類、財産目録のご準備で、公正証書遺言が完成致します。
【STEP1 お客様のご希望拝聴】
お客様のご自宅、老人ホーム、病院、或いは当事務所にて、ご希望の遺言内容を時間をかけて一つ一つ丁寧に拝聴致します。
↓
【STEP2 推定相続人調査】
お客様の推定相続人を調査させて頂きます。
①「お客様の出生から現在までの戸籍謄本」と「推定相続人の戸籍謄本」の収集
②「相続関係説明図」の作成
以上の資料は業務終了後にお客様に提出致します。
↓
【STEP3 財産目録作成】
遺言書に記載されたい財産を調査させて頂き、財産目録を作成致します。
①不動産:お客様からの聴取、「固定資産税納税通知書」に基づき、法務局に登記簿謄本(全部事項証明書)を入手致します。
②金融資産:銀行名・証券名・支店名・口座番号・直近の残高の写し
③貸金庫:銀行名・支店名・貸金庫の番号・契約書の写し
④動産:自動車の「車検証の写し」、貴金属・美術品等の「鑑定書の写し」等
⑤その他:太陽光発電、電柱などの権利がわかる資料
↓
【STEP4 遺言書の作成】
お客様のご希望に寄り添った遺言書を当事務所が作成致します。
相続人の遺留分(法律上最低限保証された相続分)を確認し、公正証書遺言の手数料の算定のために相続人(受遺者)ごとに目的価額を算出致します。
↓
【STEP5 当事務所の遺言書案のご説明】
お客様に当事務所が作成した遺言書案をご説明致します。
公正証書遺言の手数料をご説明致します。
ご納得頂けなければ何度でもSTEP4と5を繰り返し修正致します。
↓
【STEP6 公証人と遺言書の作成】
当事務所がお客様とご相談して練り上げた遺言書案を四日市公証人合同役場の公証人に提示し、更にお客様にとって最高の遺言書に作り上げます。
(公証人は裁判官、検察官等を経験された法律のプロです)
3人寄れば文殊の知恵といいますが、お客様、公証人、当事務所で作りこんだ唯一無二の遺言書が出来上がります。
↓
【STEP7 公証人&当事務所の遺言書案のご説明】
当事務所が、【STEP6】の遺言書案をお客様に丁寧に説明致します。
ご納得頂ければ、次に進みます。ご納得頂けなければ【STEP6】に戻ります。
↓
【STEP8 相続税の計算方法のご説明】
相続診断士として相続税の計算方法をご説明致します。
尚、法律上、お客様の相続税を計算できないことを御承知置き願います。
↓
【STEP9 公正証書遺言の完成】
四日市公証人合同役場、ご自宅、老人ホーム、或いは病室にて、【STEP7】の遺言内容を確認し、お客様、公証人、証人として当事務所2名が署名押印します。
以上でお客様の公正証書遺言が完成します。
↓
【STEP10 資料のご提出】
お客様の出生から現在までの戸籍謄本、推定相続人の戸籍謄本、相続関係説明図、財産目録をお渡しします。
料金表はこちらを参照願います。
公正証書遺言のメリット | デメリット |
---|---|
①遺言を自筆で書かなくてもよい | ①費用がかかる |
②視覚、聴覚が不自由な方も遺言可能 |
②証人2人以上が必要 |
③証拠力が高く、遺言能力が問題になった時に助力が得られる | |
④遺言内容が明確 | |
⑤形式要件に違反する可能性がほぼない | |
⑥偽造や変造、紛失のおそれがない | |
⑦家庭裁判所での検認が不要、遺言の内容を迅速に実行できる | |
⑧外国の財産の相続手続きに有利 |