自筆証書遺言の作成支援
お客様と当事務所の自筆証書遺言作成のプロセスを説明致します。

自筆証書遺言の作成支援

お客様が手書きで遺言書を作成致します。


【STEP1 お客様のご希望拝聴】
お客様のご自宅、老人ホーム、病院、或いは当事務所にて、ご希望の遺言内容を時間をかけて一つ一つ丁寧に拝聴致します。

【STEP2 推定相続人調査】
お客様の推定相続人を調査させて頂きます。
①「お客様の出生から現在までの戸籍謄本」と「推定相続人の戸籍謄本」の収集
②「相続関係説明図」の作成
以上の資料は業務終了後にお客様に提出致します。

【STEP3 財産目録作成】
遺言書に記載されたい財産を調査させて頂き、財産目録を作成致します。
①不動産:お客様からの聴取、「固定資産税納税通知書」に基づき、法務局に登記簿謄本(全部事項証明書)を入手致します。
②金融資産:銀行名・証券名・支店名・口座番号・直近の残高の写し
③貸金庫:銀行名・支店名・貸金庫の番号・契約書の写し
④動産:自動車の「車検証の写し」、貴金属・美術品等の「鑑定書の写し」等
⑤その他:太陽光発電、電柱などの権利がわかる資料

【STEP4 遺言書の作成】
お客様のご希望に寄り添った遺言書を当事務所が作成致します。
相続人の遺留分(法律上最低限保証された相続分)を確認致します。

【STEP5 当事務所の遺言書案のご説明】
お客様に当事務所が作成した遺言書案をご説明致します。
ご納得頂けなければ何度でもSTEP4と5を繰り返し修正致します。
ご納得頂ければ、自筆証書遺言の作成に移ります。

【STEP6 自筆証書遺言の作成】
当事務所が準備した用紙にお客様が手書き(自筆)で遺言書を書いて頂きます。
自筆証書遺言書保管制度の申請書類を準備致しますので、ご記入願います。
記入方法は丁寧に説明致しますが法律上行政書士が作成することができません。

【STEP7 自筆証書遺言の内容チェック
お客様のご自宅、老人ホーム、或いは当事務所にて自筆証書遺言の内容をチェックさせて頂きます。
また、お客様に自筆証書遺言を読み上げて頂き、証拠保全のために録画・録音させて頂きます。
津地方法務局の四日市支局、または、鈴鹿出張所に自筆証書遺言の保管申請の予約をします。

【STEP8 相続税の計算方法のご説明
相続診断士として相続税の計算方法をご説明致します。
尚、法律上、お客様の相続税を計算できないことを御承知置き願います。

【STEP9 自筆証書遺言を法務局に保管申請】
お客様と一緒に津地方法務局の四日市支局、または、鈴鹿出張所に行き、自筆証書遺言書の保管申請します。
以上でお客様の自筆証書遺言書の保管が完了します。

【STEP10 資料のご提出】
お客様の出生から現在までの戸籍謄本、推定相続人の戸籍謄本、相続関係説明図、財産目録をお渡しします。


料金表はこちらを参照願います。


自筆証書遺言のメリットは、費用が安く済み、証人が不要、遺言内容を秘密にできることです。


自筆証書遺言のデメリット デメリットの解消方法
①ご高齢の方は遺言書を書くのが大変
②遺言能力が問題となる場合 医者による診断
③不明確な遺言内容になるおそれ 行政書士によるチェック
④形式要件に違反して無効となるおそれ 行政書士によるチェック
⑤偽造や変造のおそれ 法務局に保管⇒偽造・変造はない※
⑥遺言が発見されないおそれ 法務局から相続人への通知制度あり※
⑦家庭裁判所での検認が必要 家庭裁判所での検認は不要※

※自筆証書遺言保管制度を利用した場合


【デジタル遺言書】


デジタル遺言書はまだ法制化されていません。


法制審議会は2026年を目処に以下の内容の法制化を目指しています。


デジタル遺言書はパソコンやスマホで遺言書をつくり、デジタルデータとして保管します。


遺言作成にあたって、証人の立ち会いと録画を要件に、自筆での記述や押印を不要にするものです。


親族などを除く2人以上の証人の立ち会いのもとで本人が記載内容を口述し、その様子を録画することを要件とします。
また、遺言書のデータを公的機関に提出し、本人確認のうえで保管します。